講師/着付師

雅の講師は、禮道古流の講師資格を所有しております。

INSTRUCTOR講 師

講師/着付師淡路美香(あわじみか)

 雅の役割は、古き佳き文化を現代に合ったスタイルに変化させながら、温故知新の精神を大切に育み、絶えず伝えていくことです。

 時代の過渡期を過ごしている私たちですが、時は変われど、愛の表現である相手を思う心と感謝の心は、常に自分の真ん中に持ち続けたい大切なもの。人と人が共に気持ちよく愛を持って暮らすために、「心」を「形」で表現してきた先人たちが作り上げた暮らしの文化が今もここに受け継がれています。

 テーブルスタイルの茶道やお着物のお稽古を通して、私たちはそれを気軽に学べる機会を作りたいと考えました。

 すでに、心地よい風が吹く新しい時代がスタートしています。個を尊重し合いながら、自分自身も大切にし、愛が溢れるコミュニティーの中で、豊かに自分らしく人生を歩み進めていただくために、雅の講座をご活用いただけましたら幸いです。


資格

  • 禮道古流家元代理 指導歴13年(着付け・茶道・文化・陰陽五行)
  • 秘書実務士
  • メンタル心理カウンセラー
  • ホロスコープ リーディングマスター
  • アクセスバーズセラピスト

メディア出演

  • NHK甲府「和彩洋彩」講師出演
  • ラジオ出演

特別講師松園齋 淡路春栄

 禮道古流は、陰陽五行を基に考えられた暮らしの文化を伝えている流儀です。流派の紋は、五階松を採用しており、着物・茶道・華道・作法・書道の5つを表しています。

 現代では花嫁修行という言葉を聞かなくなりましたが、昔は嫁いでから妻として母として困らないように、ご近所などとのお付き合いをはじめ、日本の文化である様々な年中行事や人生の節目における行事、着物の着かた、茶道、華道、作法を一通り身につけて嫁ぐのが一般的でした。

 一つのことを深く追求しながら学ぶというよりは、女性が暮らしの中で知っておくべき様々な事柄について幅広くお伝えしております。

 大正・昭和・平成・令和へと時代は変わり、そのときそのときの時代に合わせて変化する文化もありますが、昔と変わらず在り続けるものもあります。

 それは「心」であり「愛」です。令和における禮道古流では、古き佳き時代の文化を現代に伝え、温故知新の精神で、先人の教えを大切に語り継いでいく所存です。

着付師/着付師歴20年小田切真民(おたぎりまみ)

お子様からご年配の方まで、すべてのお着物のお着付けに好評があります。苦しくないのに着崩れない、素敵なアレンジでお客様に大変喜ばれています。


資格

  • 禮道古流教授免許

CONTACTお問い合わせ