武田神社を散策しよう

風薫る五月も最終日、昨日の5月31日(土)に『武田神社を散策しよう』のイベントを開催いたしました!

日中は夏のような暑さでしたが、18名のご参加をいただき、着物でおいでくださった方も多く感謝申し上げます。

午前中は武田神社に集合して、参拝後宝物殿を拝観いたしました。
今回は、武田神社の神主でいらっしゃる乙黒様に多大なるご協力を賜り、武田神社に関するご説明とご案内をいただくことができました!
始めに武田神社の歴史など、武田神社にまつわるお話をしていただきまして、参拝をいたしました。
参拝の折には、
「二拝・二拍手・一拝」と書かれています。
「二礼・二拍手・一礼」ではありません。
この違いをみまさまご存知ですか?
礼は人に対して行いますが、神様に対しては拝なのです、とご説明いただき、神様を敬う心を教えていただきました。

宝物殿においては、初めてご覧になる方も多く、重要文化財の「吉岡一文字」の太刀についてや、武田神社となる前の、当時武田晴信公の居所であったつつじヶ崎館の説明、また昔の人々の畏敬の念があってこそ今の武田神社の境内が保たれていることなど、神主様からのご説明で詳しく知ることが出来、大変貴重な機会となりました。
他にも多くの武田家ゆかりの遺宝が奉納されており、参加された方からのご質問にもお答えいただきながら、あっという間に時間が過ぎていきました。

少々予定をオーバーいたしましたが、充分すぎるほどの内容の濃い拝観をさせていただきまして、神主の乙黒様には参加者一同感謝申し上げます。

さて次は場所を移して、お楽しみのランチ!
シーズさんでスペシャルランチをいただきました♪
この日お集まりいただいたみなさまは、和に関することにご興味のある方ばかり!
初めてお会いした方同士、すぐに歓談しながら楽しくお食事を召し上がっていただきました。

楽しいランチですので基本は無礼講ですが、最初に皆様に、お箸の扱い方についてや、器とお箸の持ち方、またお刺身の召し上がり方など簡単にご説明させていただきました。

和食をいただく際には懐紙をお持ちになると便利であることもお見せして、参加された方には懐紙をお配りして実際に使っていただきました。
懐紙は、普段着物をお召の方やお茶の心得のある方は使い慣れていらっしゃいますが、洋服の時でもやはりお食事の際はお持ちになると便利な和小物です。

楽しい時間はあっという間で、デザートとコーヒーをいただきまして、イベント終了となりました。

皆様にご記入いただきましたアンケートでは、全ての方が今回のイベントは「良かった」と評価してくださいました!!
中には、「大変」と書き加えて「大変良かった」とご記入くださった方もいらっしゃり、スタッフ一同嬉しく思っております!

詳しいご感想は、
「山梨ゆかりの武田神社のご説明をいただき、宝物殿の見学でもご説明いただきとても有難いと思いました」
「宝物殿を初めてみたので、今日は大変よい勉強になりました。神主さんも細かく説明してくださり良かったです」
「食事のマナーについてや、伝統的なお話、皆様とのお話しがとても楽しく、興味深かったです」
「普段知ることの出来ないようなお話を聞けて良かった」
「普段は知り合うことが出来ないような方々とお話ができたので良かった」
など、それぞれに良かったと思うところがあったようです。

また今後も参加したい、という方が多くいらしたので、今後の参考にしていかなければ!と嬉しく、また気を引き締めてまいりたいと思います。

最後に、神主の乙黒様からも、ご参拝いただきました皆様へ、何卒よろしくお伝えください、とメッセージをいただきましたので、この場をお借りしてお伝えいたします。

ご縁があってお集まりいただきました皆様に、楽しい1日だった!と思えていただけたことが何よりですし、今後もさまざまな形で、日本文化を知っていただく、身近に感じることの出来る企画を開催してまいります。
ご参加くださいました皆様に感謝申し上げます。
また、残念ながら今回参加できなかった方も、ぜひ次回、ご縁がありますように!!

雅Miyabiでは、下記日程で風呂敷アレンジ講座を開催いたします。詳細はまた別途ご案内いたしますが、興味のございます方はぜひご参加くださいますようお待ちしております!

・6月28日(土)15時~
北杜市 レストランROCK(萌木の村 内)

・7月5日(土)10時~、13時半~/
6日(日)10時~、13時半~
北杜市 山梨銘醸(七賢)