みなさん、こんにちは。
夕暮れが早い今日この頃、
5時前の昼と夜の境目のような西の空が茜色に輝くのを眺めるのが大好きです。
さて、昨日は甲州市勝沼町にあります「つぐら舎」さんで風呂敷アレンジ講座を開催しました。
いつも通り、風呂敷の基本的な使い方と色々なアレンジを楽しみましたよ。
一つの結び方で4通りの使い方が出来ますよ、とやってみますと
参加された方々からは「なるほどね~」と感心したような声が漏れていました。
また、見た目も可愛いラッピング方法をご指導すると
「これはいい!使える!!」と、お写真を撮っていたお客様もいらっしゃいました。
今回ご参加いただいた方々は、風呂敷を常にバックの中に入れて持ち歩いているそうで、
とっても素敵な風呂敷をお持ちでした。
「風呂敷も一緒にプレゼントするのはもったいないわぁ」と仰っていたので、
ちょこっとプチ講座。
風呂敷は、基本は塵除けなので、風呂敷から出して品物だけを渡します。
風呂敷に包まれたまま品物を頂いた場合でも、風呂敷はお返しするものです。
(これ、マナーですよ)
お渡しした側は、「お返しください」とは言いにくいですからね。
もし、風呂敷ごとプレゼントされたい方は、
「風呂敷もプレゼントです」などと一言添えてあげるといいですね。
さて、次は12月1日(日)13:30~15:00 県立図書館で行います。
ぜひご参加ください。